京都市上京区のクラフトビールの醸造所。受賞歴も多数!窓越しで醸造設備を見学することができます。館内ではタップルームも営業していて、樽生ビール5種類とボトルビールをその場でお楽しみいただくこともできます。八朔(はっさく)を使ったホワイトビールなど、豊富な種類のクラフトビールはどれも魅力的です。
冬季はシャッターがおりていますが、横の扉を開くとビールの世界が広がっています。
このページに記載の営業時間はタップルームと物販の営業時間を記載しており金曜日は物販のみとなります。
上京区挽木町(ひきぎちょう)の閑静な住宅街の中に「ウッドミルブルワリー・京都」はあります。
ブルワリー名は「挽木町」という住所の名前から命名されています(挽く→ミル、木→ウッド)。
「食事と楽しむビール」というコンセプトでビールを醸造しています。
冬季は寒いため醸造所のシャッターが閉まっているので、「一瞬営業していない」と思ってしまうかもしれませんが、向かって右側の扉に「営業中」と書かれていますので、安心して中にお入りいただけます。
逆に夏季はシャッターを開放して駐車場のスペースも活用しながらみんなでビールを楽しむことができます。
中に入ると広い空間が現れ、そこでビールを飲むことができます。
通常は醸造所として営業していますが、金・土・日とタップルーム営業と物販営業をしています。
金曜日 | 物販のみ | 11:00〜18:00 |
土曜日 | タップルーム営業 | 11:00〜17:00 |
日曜日 | タップルーム営業 | 11:00〜17:00 |
▲正面が受付カウンターになっています
受付カウンターの奥に進むとガラス扉の向こうに醸造設備が広がっています。
タップルーム営業の際には受付カウンターにあるこちらのタップからビールが注がれます。
樽生ビール5種類と数量限定のおつまみを販売。
サイズは2種類から選ぶことができます。
・Lサイズ(約350ml):700円
・Sサイズ(約240ml):500円
また、食べ物・ソフトドリンクはご自由にお持ち込みいただけます。
その他、ボトルビールやTシャツなどの物販営業もしています。
こちらは八朔を使用した「はっさくホワイト(Hassaku White)」
季節を問わず人気の「ウッドミルブルワリー・京都」の定番ビールです。
小麦を使ったホワイトビールで、丸ごとの八朔をふんだんに使用した爽やかな風味が香ります。
ほどよい酸味のなかに、フルーティーで清涼感のある味わいが心地よく、ついゴクゴクと何杯もお代わりしたくなってしまうビールです。
定番ビールはそのほかにも「ペールエール(Pale Ale)」「ゴールデンエール(Golden Ale)」「和らぎIPA(Yawaragi IPA)」などの種類があります。
また、定番ビール以外にも、ウッドミルブルワリー・京都のコンセプト「食事と調和し、それぞれが引き立て合うビール」からハゲしく逸脱したオキテヤブリなビール達の「オキテヤブリシリーズ」のラインナップや、特別な原材料を用いたものや、コラボレーションから生まれたものなど、限られた数量のみ生産する 「限定ビールシリーズ」などのラインナップがあります。
いずれもコンセプトや原材料が面白く、興味深いビールばかりです。
詳細はHPやオンラインストアをご覧ください。
▼HPはこちら
https://woodmill-brewery.kyoto/
※下記の理由により、ご来店の際は事前にお店への確認をお願いいたします。
・営業時間が変更になっている可能性あり
・商品やサービスが変わっている可能性あり
・祝日や年末年始は営業していない可能性あり
・ラストオーダーは記載の営業時間よりも30~60分早い時間の可能性あり
また、西陣エリアには他にも徒歩圏内でブルーパブを含むいくつかのビアスポットがあるので、遊びに行くのもおすすめです。
Bighand Bros. Beer CHIEKOUIN Brewery & Taproom(ビッグハンド ブロス ビア)
コメントはまだありません。