合計 1818 件がヒット! ▼下にスクロール▼
検索オプションを開く

表示方法
BEERTIFUL banner

クラフトビールシザーズ池尻大橋(CRAFT BEER SCISSORS)

営業時間外
クラフトビールシザーズ池尻大橋は"田園都市線渋谷駅と三軒茶屋駅の間に位置する池尻大橋駅から徒歩2分のクラフトビールシザーズ池尻大橋は国内、海外合わせて10tapのドラフトビールと約120種類~のボトルビールを取り扱っています。 ビアフライト(飲み比べセット)でクラフトビールの味の違いやスタイルの違いを楽しんだり、ボトルビールは持ち帰るのはもちろん、角打ちで店内でも飲んでいただけます。(開栓料金+¥200) クラフトビール専門の酒販店(beer store botlle shop)を併設のため、購入のみのご利用も歓迎いたします。

すすきのブリューイング(SUSUKINO BREWING)

営業時間外
すすきのブリューイングには 醸造したビールをその場でお楽しみ頂ける併設ショップがあります。 出来たてのクラフトビールの飲み比べが人気。 専用の自社工場でつくったクラフトビールが飲めるお店でネギ塩で楽しむ、手作りの肉汁溢れる餃子は一度食べたらやみつきになる 「手作り ネギ塩肉肉餃子」はビールのおつまみにイチオシです。 ご当地エールビールであるススキノ発のクラフトビール「すすきのえーる」で、ススキノを応援しています。

ヘリオス酒造(岩手県)

9:00 AM - 6:00 PM
ヘリオス酒造(岩手県)は岩手県西和賀町が地元の名産品を全国へ発信していくために立ち上げた「ユキノチカラ」ビールを製造しています。 岩手県中西部に位置し、三方を標高1,000m級の奥羽山脈に囲まれた山間部の町で、 冬季には積雪量が3mを超えることもあるという県内一の豪雪地帯で、 この西和賀町の風景をつくりだし、土地の個性をカタチづくってきた雪を、 しっかり西和賀の宝物としてアピールしていこうというプロジェクトとして生まれたのが「ユキノチカラ」とのこと。

幕張ブルワリー(MAKUHARI BREWERY)

11:30 AM - 3:00 PM , 6:00 PM - 9:30 PM
幕張ブルワリーは、千葉県千葉市美浜区に建設中の「幕張ベイパーク」の一角へ、2017年に誕生したブルーパブです。 米国ポートランドにインスパイヤーされたクラフト文化のこだわりが、 ビール・料理・店舗の随所に込められております。 ビールとの相性の良い料理と、出来立てのクラフトビールを味わいながら、 ゆったりとくつろげるスペースで、週末に行なわれるジャズライブも是非お楽しみください。また、ビールやお食事のテイクアウトなど充実しているためクラフトビールを是非ご自宅でもお楽しみいただけます。

北海道ワイン(おたるワイナリービール Otaru Winery Beer)

9:00 AM - 5:00 PM
海道ワインは、 1974年(昭和49年)創業の北海道小樽市に本社を置くワインメーカーで、1997年より北海道の小樽市内にある北海道ワインの工場で、地ビールのおたるワイナリービールを醸造されております。 ワイン醸造で培った発酵技術を活かして、1997年に新規事業として地ビールの製造に乗り出し、 それ以来ビールや発泡酒の製造・販売を続けています。 北のブランド【金賞】を受賞されており、北のブランドとして5年以上継続して認証された北海道内企業の製品で、既に市場からの高い評価を確立しており、地域を代表する製品を認証したものです。

北海道麦酒醸造(Hokkaido Brewing)

北海道麦酒醸造では北海道小樽市へ2004年に誕生したビール、小樽麦酒(おたるばくしゅ)を醸造しており、こちら有機栽培された麦芽やアロマホップを使用したオーガニックなビールとなっております。北海道内の生産地から取り寄せた素材を使用したフルーツビールにも力を入れており、 豊富なラインナップを揃えています。 小樽麦酒は、北海道内の酒販店をはじめ、全国の取扱い百貨店・スーパーの酒売場や、成城石井などで販売しています。

小樽ビール銭函醸造所(Otaru Beer)

10:00 AM - 4:30 PM
銭函醸造所では1995年より北海道の小樽市で地ビール、小樽ビール(おたるびーる)を醸造されております。 時代を越えて受け継がれるドイツビールを日本へ、醸造に用いるレシピは、小樽ビールの醸造責任者、ヨハネス・ブラウンの家系に200年以上に渡って受け継がれたもので、ビール純粋令、代々受け継がれてきたビール醸造のレシピ – これらが私達小樽ビールのいしずえとのこと。

澄川麦酒醸造所(SUMIKAWA BREWING)

9:00 AM - 6:00 PM
札幌市南区にある「澄川麦酒醸造所」は、地域の風土を活かしたビール造りにこだわる小さなクラフトブルワリー。地元食材や季節感を反映したラインナップは、訪れるたびに新しい味と出会える楽しさがあります。醸造所にはタップルームが併設されており、醸したてのビールをその場で楽しむこともできます。

薄野地麦酒

9:00 AM - 6:00 PM
薄野地麦酒醸造所では、地ビールの黎明期である1999年より薄野地麦酒(すすきのじびーる)を醸造されております。 水にこだわり、原料にこだわり、製法にこだわったすすきの生まれの地ビールで、『マイナスイオン水』と『熊石海洋深層水』、 2種類の仕込み水でミネラル分を添加することなく、マイルドな味わいのビールづくりを実現しています。

SOCブルーイング(NORTHISLAND BEER ノースアイランドビール)

9:00 AM - 6:00 PM
SOCブルーイングの醸造所は2003年よりノースアイランドビールを醸造されております。 こちらは札幌市内にある直営ビアバー「Beer Bar NORTH ISLAND」(ビアバー ノースアイランド)で、飲むことができます。 ノースアイランドビールの定番は、Pilsner、Brown Ale、Weizen、I.P.A.、Coriander Blackの5種類で、 その他に限定醸造ビールを毎月リリースしています。

唯我独尊(ゆいがどくそん)

11:00 AM - 9:00 PM
唯我独尊では、富良野地麦酒(ふらのじびーる)を提供しています。 テラス席のある田舎のコテージで肉と野菜のカレー、自家製のソーセージやビールを味わえます。 こだわりの地ビールと一緒に、地産地消にこだわった富良野カレー先駆けの味をおたのしみください。

富良野地麦酒館(ふらのじびーるかん)

富良野地麦酒館(ふらのじびーるかん)は、2000年に北海道の富良野市へ誕生したマイクロブルワリーであり、 富良野駅のすぐ近くにある直営店舗「唯我独尊」(ゆいがどくそん)で飲むことができます!富良野地麦酒は、富良野市内の北の峰にあるこちらで醸造しています。 富良野地麦酒館は、 以前営んでいた「ペンション山のどくそん」の建物を地ビール工房に改装したものです。ペールエールやピルスナー、パイツェン、ダークの4種類を飲むことができます。

奥入瀬ビール ブルワリー&レストラン(OIRASE Brewery)

11:00 AM - 5:00 PM
奥入瀬ビール ブルワリー&レストランは奥入瀬ろまんパークの敷地内にあり、「自然をそばに感じるクラフトビール。長い年月をかけて湧き出す八甲田の伏流水(奥入瀬の源流水)を使用し、販売開始以来,四半世紀に渡って愛される「奥入瀬ビール」を製造しています。」とのこと。 食事もビールも相性がよく好評ですので、ぜひお試しください!

八戸麦酒(はちのへビール)

八戸麦酒(はちのへビール)は青森県八戸市へ2021年に誕生したマイクロブルワリーです。 南郷の小さなビール工房で造られるクラフトビールを新しいことにチャレンジしつつ地元に根付き、工芸的なクラフトビールを皆様に届けます。 アメリカ発のクラフトビールブームが日本にも波及し、IPAの様な個性的なビールをはじめとした多種多様なビールも国内で楽しむこと ができるようになり、地元でも個性的で多種多様なクラフトビールを作ってみたいという思いが、創業への原動力となっているとのこと。

【閉店】浅草酒蔵

10:00 AM - 5:00 PM
【2024年2月15日に閉店】

梅香山 崇徳寺 バイコードリンク

9:00 AM - 7:00 PM
浄土宗「梅香山 崇徳寺」(ばいこうざん そうとくじ)のバイコードリンクでは、崇徳寺境内の太古の昔から昏々と湧き出る霊水を仕込み水として使用して、地ビール麦雫を醸造しています!こちらのオーナーは素晴らしい命の水が、この地に存在することを人々に知ってもらうことを考えました。そこで、おいしい水を全面に押し出すことのできる製品として、「卍・麦雫(むぎしずく)」と、「縄文の水 BEY」は生まれた、との事です。

ビアレストラン プラッツ(RESTAURANT Platz)

営業時間外
ビアレストラン プラッツでは、あくらビールを製造、販売しており、秋田県横手市は国内有数のホップ生産地ですので、その特徴である華やかな香り、強く純粋なフローラルでピュアな香りで、ほんの少し使っただけで個性が出せるホップが材料になっています。 アフターテイストに見いだされるたくさんのもの・・・・心に響いたあと、じっくりと染みてくる感動の多くを、皆様にお届けできる「あくら」でありたいと願っております、との事。

上閉伊酒造(かみへいしゅぞう)

9:00 AM - 5:00 PM
上閉伊酒造(かみへいしゅぞう)は遠野麦酒ZUMONAを地ビールの黎明期である1999年より岩手県遠野市で醸造されており、1789年(寛政元年)創業の老舗の造り酒屋で、清酒「国華の薫」の蔵元です。遠野市は日本有数のホップの生産地です。ホップはビールに華やかな香りとさわやかな苦みをもたらす重要な役割を果たしています。 遠野産ホップ「IBUKI」は、ビールを飲んだ瞬間に広がフローラルな華やぐ香りが最大の特徴となっています。

ビアベースベアレン 盛岡駅前(BEER BASE BAEREN)

営業時間外
ビアベースベアレン 盛岡駅前はベアレン醸造所直営のパブとしては5つ目となり、直営最大の全席57席、10名以上で使える個室もあります。カウンターも7席と広く、お一人でも気軽に立ち寄れるカジュアルレストラン。より気軽にベアレン樽生ビールとお食事を楽しんでいただけます。 フードは 岩手出身の若手食肉マイスター、峠舘氏のオリジナルソーセージが人気です。

菜園マイクロブルワリー(SAIEN MICRO BREWERY)

営業時間外
菜園マイクロブルワリーは多国籍料理店「クッチーナ ニューヨークキッチン」をブルワリーとして改装し、ベアレン醸造所直営の4つ目となるレストラン「菜園マイクロブルワリー」としてリニューアルオープン。ベアレン醸造所の直営レストランの中でも、盛岡市内初となる小さい規模の醸造所が付いたレストラン、パブブルワリーです。 醸造設備では当店でしか飲めないビール(菜園クラフトビール)の製造やベアレンの新商品の開発を行っております。季節ごとに種類も豊富で、飲み比べを楽しみながら食事をしていただけます。
1 26 27 28 29 30 91

ログイン

会員登録

ご登録いただいた会員情報は、本WEBサイトのご利用時のサポートやアクセス管理、その他「Privacy policy」に記載されている内容に準じて使用いたします。

既にアカウントをお持ちですか?

パスワードを紛失した

ユーザー名またはメールアドレスを入力してください。新しいパスワードを作成するためのリンクがメールで届きます。